秩父公園(御旅所) 武甲山が後ろにそびえる
秩父夜祭(ちちぶよまつり)
秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「
秩父夜祭
」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。
江戸時代の寛文年間(1661〜72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。
江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、お蚕祭りとも呼ばれます。
時移り、絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の1年の総決算には変わりありません。「夜祭」「妙見さま」などと呼ばれ親しまれてきました。
勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車(
国重要有形民俗文化財
)です。
屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに
「秩父祭りの屋台行事と神楽」として
国指定重要無形民俗文化財
となっています。
(秩父観光協会ホームページより引用)
中近笠鉾
中近巴會とは
日本三大曳山祭に数えられる、秩父夜祭りをこよなく愛する者の集まりです。
秩父夜祭 中近笠鉾を守っている秩父市中村・近戸地区に本拠を置いています。
会員は、中近笠鉾の囃子手経験者で組織され、祭りに対して全面的にバックアップをしています。
さらに、若手をまとめながら、地域活動にも積極的に取り組んでいます。
他町会の団体(下郷 : 勇志會 宮地 : 若衆會 上町 : い組鯉の會 中町 : 保存会青年部 本町 : 達磨會 )
との連携を深め、よりよいお祭りの在り方について考え、勉強会なども行っています。
(中近巴會公式ホームページより引用
)
中近巴會公式ホームページを御覧下さい
中近笠鉾
秩父駅入口交差点
囃子手とは
笠鉾・屋台の前面にのり、昼間は扇子、夜は提灯を持って曳き手や観衆などを、力の限りの声や体全体を使って囃している者を言います。
下郷笠鉾は6人で、
中近笠鉾
・宮地屋台・上町屋台・中町屋台・本町屋台は4人で囃しています。
(中近巴會公式ホームページより引用)
中近笠鉾
笠鉾
の方向を変える作業
中近笠鉾、秩父神社境内に到着
秩父神社拝殿
夕陽を浴びる中近笠鉾
中近笠鉾 提灯を付け日が暮れるのを待つ
今回は中近笠鉾を中心に取材させていただきました。
秩父夜祭関係者
の皆様、写真・文章等に問題がございましたらご連絡下さい。