秩父公園(御旅所) 武甲山が後ろにそびえる
秩父夜祭(ちちぶよまつり)
 秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。
江戸時代の寛文年間(1661〜72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。
 江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、お蚕祭りとも呼ばれます。
時移り、絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の1年の総決算には変わりありません。「夜祭」「妙見さま」などと呼ばれ親しまれてきました。
 勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。
屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに
「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財となっています。
(秩父観光協会ホームページより引用)




 中近笠鉾
 中近巴會とは
日本三大曳山祭に数えられる、秩父夜祭りをこよなく愛する者の集まりです。
秩父夜祭 中近笠鉾を守っている秩父市中村・近戸地区に本拠を置いています。
 会員は、中近笠鉾の囃子手経験者で組織され、祭りに対して全面的にバックアップをしています。
 さらに、若手をまとめながら、地域活動にも積極的に取り組んでいます。
 他町会の団体(下郷 : 勇志會  宮地 : 若衆會  上町 : い組鯉の會  中町 : 保存会青年部  本町 : 達磨會 )
との連携を深め、よりよいお祭りの在り方について考え、勉強会なども行っています。

(中近巴會公式ホームページより引用
  中近巴會公式ホームページを御覧下さい




 中近笠鉾 秩父駅入口交差点 
 囃子手とは
 笠鉾・屋台の前面にのり、昼間は扇子、夜は提灯を持って曳き手や観衆などを、力の限りの声や体全体を使って囃している者を言います。
下郷笠鉾は6人で、
中近笠鉾・宮地屋台・上町屋台・中町屋台・本町屋台は4人で囃しています。
(中近巴會公式ホームページより引用)




 中近笠鉾 笠鉾の方向を変える作業




 中近笠鉾、秩父神社境内に到着




 秩父神社拝殿




 夕陽を浴びる中近笠鉾




 中近笠鉾 提灯を付け日が暮れるのを待つ













今回は中近笠鉾を中心に取材させていただきました。
秩父夜祭関係者の皆様、写真・文章等に問題がございましたらご連絡下さい。