師匠が語る重松流
所沢市重松流祭囃子保存会監事
2007.6.4 (月)
|
先駆者一覧を元に年表を作成。故成瀬半造氏のお話を聞きながら御覧になって下さい。 |
||||
重松年齢 | 下新井(現在の新井町囃子連の先駆者一覧表) | 備考 | ||
1830年 | 天保元年 | 重松誕生 | ||
1844年 | 弘化元年 | 重松14歳 | 小畑半蔵誕生(特技:笛)〜大正14年 | 重松の絵馬に描かれている十六枚の短冊に「下新井」(現在の 新井町囃子連)が描かれているが、この方は重松に直接笛を教わった と推測されます。 |
1856年 | 安政3年 | 重松26歳 | 小畑新太郎誕生(特技:おかめ、太鼓)〜昭和19年 | 成瀬半造氏が直接あるいは、間接的にこの方におかめを教わったと 推測されます。 |
1874年 | 明治7年 | 重松44歳 | 成瀬亀吉誕生(特技:鎌倉獅子)〜昭和16年 | 重松が絵馬を奉納した年、成瀬半造氏の父親誕生 |
1891年 | 明治24年 | 重松61歳 | 重松死去 | 成瀬亀吉17歳・小畑新太郎35歳・小畑半蔵47歳 |
1916年 | 大正5年 | 成瀬半造誕生(特技:おかめ)〜平成詳細不明年 |
音声等に問題がございましたらご連絡下さい。 |