吉野梅郷梅まつり
東京都青梅市 梅の公園通り)

上郷梅老若囃子連柚木町郷土芸能保存会梅花連

2007.3.18 (日)

青梅市の一地区に重松流が三団体柚木町・上郷・下郷存在している。
(各地の祭囃子でご紹介した中郷囃子連は「黒沢流」である。)
今回の取材で新たに「下郷囃子連」が「重松流」であることが判明致しました。


西暦 年号 古谷重松 若林仙十郎 古谷重松と若林仙十郎の主な出来事+所沢・青梅 日本の主な出来事
1830年 天保元年 重松誕生
1847年 弘化4年 重松17歳 所沢村寿町の旧山車作
1848年 嘉永元年 重松18歳
1849年 嘉永2年 重松19歳
1850年 嘉永3年 重松20歳
1854年 安政元年 重松24歳 古谷重松なる者が、安政年間に江戸の深川 日米和親条約
1855年 安政2年 重松25歳 はやしや葛西ばやしを基に、独自の旋律に考
1856年 安政3年 重松26歳 案したものといわれる(東京都武蔵村山市)
1866年 慶応2年 重松36歳 仙十郎誕生
1868年 明治元年 重松38歳 仙十郎2歳 青梅大祭で山車が曳かれる  五か条の御誓文を公布
1874年 明治7年 重松44歳 仙十郎8歳 古谷重松太鼓連中が入間市久保稲荷神社に絵馬奉納 佐賀の乱
1875年 明治8年 重松45歳 仙十郎9歳 重松は中藤に来て蚕室を稽古場
1878年 明治11年 重松48歳 仙十郎12歳 青梅村が青梅町となる
1884年 明治17年 重松54歳 仙十郎18歳 仙十郎さんは若い頃東京に出て、江戸歌舞伎や神田囃子を習ならった
1886年 明治19年 重松56歳 仙十郎20歳
1889年 明治22年 重松59歳 仙十郎23歳 西多摩郡小曽木村、富岡村、黒沢村が合併し小曽木村が成立する。 大日本帝国憲法発布
1891年 明治24年 重松61歳 仙十郎25歳
1892年 明治25年 仙十郎26歳 小曽木村の神楽師”若林仙十郎”氏より中郷の若者に伝授
1894年 明治27年 仙十郎28歳 立川・青梅に鉄道開通 治外法権を改める・日清戦争
1904年 明治37年 仙十郎38歳 日露戦争始まる
1912年 大正元年 仙十郎46歳 護憲運動始まる
1914年 大正3年 仙十郎48歳 第一次世界大戦に参加
1923年 大正12年 仙十郎57歳 関東大震災
1924年 大正13年 仙十郎58歳 青梅駅の改築(現在の青梅駅)
1925年 大正14年 仙十郎59歳 普通選挙法の公布ラジオ放送始まる
1926年 昭和元年 仙十郎60歳
1945年 昭和20年 仙十郎79歳 終戦の詔勅
1946年 昭和21年 仙十郎80歳 日本国憲法公布
1947年 昭和22年 仙十郎81歳 6.3.3.4制の新学制


梅郷・柚木地区のお囃子は古谷重松(重松流)」 と「若林仙十郎(黒沢流)」の二人によって伝承された。
そこで、二人の歴史年表を制作してみました。もっと情報があれば何かが見えてくるはずです。
情報提供お願いいたします。


吉野梅郷梅まつり会場


上郷梅老若囃子連
映像


柚木町郷土芸能保存会梅花連
映像


柚木町郷土芸能保存会梅花連

上郷梅老若囃子連・柚木町郷土芸能保存会梅花連
皆様ご協力ありがとうございました。
会場到着が遅かったので、十分な取材ができず申しわけございませんでした。
次回きっちり取材いたします。
写真・映像・文章等に問題がございましたらご連絡下さい。