西暦 |
年号 |
古谷重松 |
若林仙十郎 |
古谷重松と若林仙十郎の主な出来事+所沢・青梅 |
日本の主な出来事 |
1830年 |
天保元年 |
重松誕生 |
|
|
|
1847年 |
弘化4年 |
重松17歳 |
|
所沢村寿町の旧山車作 |
|
1848年 |
嘉永元年 |
重松18歳 |
|
|
|
1849年 |
嘉永2年 |
重松19歳 |
|
|
|
1850年 |
嘉永3年 |
重松20歳 |
|
|
|
1854年 |
安政元年 |
重松24歳 |
|
古谷重松なる者が、安政年間に江戸の深川 |
日米和親条約 |
1855年 |
安政2年 |
重松25歳 |
|
はやしや葛西ばやしを基に、独自の旋律に考 |
|
1856年 |
安政3年 |
重松26歳 |
|
案したものといわれる(東京都武蔵村山市) |
|
1866年 |
慶応2年 |
重松36歳 |
仙十郎誕生 |
|
|
1868年 |
明治元年 |
重松38歳 |
仙十郎2歳 |
青梅大祭で山車が曳かれる |
五か条の御誓文を公布 |
1874年 |
明治7年 |
重松44歳 |
仙十郎8歳 |
古谷重松太鼓連中が入間市久保稲荷神社に絵馬奉納 |
佐賀の乱 |
1875年 |
明治8年 |
重松45歳 |
仙十郎9歳 |
重松は中藤に来て蚕室を稽古場 |
|
1878年 |
明治11年 |
重松48歳 |
仙十郎12歳 |
青梅村が青梅町となる |
|
1884年 |
明治17年 |
重松54歳 |
仙十郎18歳 |
仙十郎さんは若い頃東京に出て、江戸歌舞伎や神田囃子を習ならった |
|
1886年 |
明治19年 |
重松56歳 |
仙十郎20歳 |
|
|
1889年 |
明治22年 |
重松59歳 |
仙十郎23歳 |
西多摩郡小曽木村、富岡村、黒沢村が合併し小曽木村が成立する。 |
大日本帝国憲法発布 |
1891年 |
明治24年 |
重松61歳 |
仙十郎25歳 |
|
|
1892年 |
明治25年 |
|
仙十郎26歳 |
小曽木村の神楽師”若林仙十郎”氏より中郷の若者に伝授 |
|
1894年 |
明治27年 |
|
仙十郎28歳 |
立川・青梅に鉄道開通 |
治外法権を改める・日清戦争 |
1904年 |
明治37年 |
|
仙十郎38歳 |
|
日露戦争始まる |
1912年 |
大正元年 |
|
仙十郎46歳 |
|
護憲運動始まる |
1914年 |
大正3年 |
|
仙十郎48歳 |
|
第一次世界大戦に参加 |
1923年 |
大正12年 |
|
仙十郎57歳 |
|
関東大震災 |
1924年 |
大正13年 |
|
仙十郎58歳 |
青梅駅の改築(現在の青梅駅) |
|
1925年 |
大正14年 |
|
仙十郎59歳 |
|
普通選挙法の公布ラジオ放送始まる |
1926年 |
昭和元年 |
|
仙十郎60歳 |
|
|
1945年 |
昭和20年 |
|
仙十郎79歳 |
|
終戦の詔勅 |
1946年 |
昭和21年 |
|
仙十郎80歳 |
|
日本国憲法公布 |
1947年 |
昭和22年 |
|
仙十郎81歳 |
|
6.3.3.4制の新学制 |
|