古谷重松太鼓連中奉納絵馬
十六枚の短冊
所沢市山口地区
2006.2.7
古谷重松太鼓連中奉納絵馬に描かれている十六枚の短冊を検証
所沢市では、6地区描かれています。中でも山口地区は鎌倉道を挟んで隣接している
「山口まちや」「ぼ多いぎ」に伝承していることに注目いたしました。
以前取材した小平市鈴木神社の「手水石」裏面の銘文には、所沢市では「山口村連中」
「旧町谷村連中」「菩提木村連中」の3団体のみ刻まれておりました。
囃子が盛んな地域だったことは間違いないはずです。
「山口まちや
」
古谷重松太鼓連中奉納絵馬 十六枚の短冊(一部拡大)
山口町谷
現在は山口・・・・番地であり、唯一自治会館名に「まちや」の名が残っているだけである。
残念ながら、山口町谷囃子連は存在いたしません。
「ぼ多いぎ
」
古谷重松太鼓連中奉納絵馬 十六枚の短冊(一部拡大)
山口菩提樹
現在は山口・・・・番地であり、唯一自治会館名に「ぼ多いぎ」の名が残っているだけである。
残念ながら、ぼ多いぎ囃子連も存在いたしません。
翁樹神社境内に地名通りの「菩提樹」が
武州入間郡 菩提木村 判別困難ですが、寛文九年(1669年)では
戦国時代後半、近くにあった山口城廃城その後江戸時代に刻まれた銘文であろう。
翁樹神社(菩提木)
現在、山口地区で重松流祭囃子の活動をしている団体、正式名が「山口二番組囃子連」「山口囃子連」
なのか確認は取れていませんが、中氷川神社関係者の方に取材いたしました。
次回の取材で囃子連の経緯を伺おうと思います。
中氷川神社
山口囃子連が練習している中氷川神社社務所
春例大祭・秋大祭に囃子が演奏される神楽殿
写真・文章等に問題がございましたらご連絡下さい。