飯能まつり-1
神田囃子大橋流・
小田原囃子若狭流
2005.11.6 (日)
飯能のお囃子は、テンポが良く勢いのある「神田囃子大橋流
(かんだばやしおおはしりゅう)」と優雅で聞き応えのある
「小田原囃子若狭流(おだわらばやしわかさりゅう)」に大別
されます。笛、鉦(かね)、大太鼓、小太鼓が2つの5人囃子です。
おかめ、ひょっとこ、きつね、獅子などの踊りも囃子に合わせて
踊ります。中でも力強く、迫力のある踊りを特徴とする「外道
(げどう)」が飯能の代表的な踊りとなっています。この「外道」
は、人の道を外れた報いを体のもだえで表しているとも言われて
おります。
(飯能祭り連合会HPより)
写真:中山囃子連(小田原囃子若狭流)
中山囃子連(小田原囃子若狭流)
双柳囃子連保存会(神田囃子大橋流)
原町囃子連(小田原囃子若狭流)
当番町あいさつ 柳原囃子保存会(小田原囃子若狭流)
飯能まつり連合会の皆様ご協力ありがとうございました。
写真・映像・文章等に問題がございましたらご連絡下さい。
また全町内掲載できなかったこと深くお詫び申し上げます。