関東地方三大御堂の一つと言われている。(柴又・浦安・所沢)
 寛文2年(1622年)に祀られたそうです。今から347年前江戸時代初期
 庚申について
Net情報の要点を抜粋してみた。

・庚申講は平安時代に中国から伝わり、江戸時代に各地で隆盛を極めた民俗信仰。

庚申講とは、人の体内には「三尸(さんし)の虫」というものがいるそうで
この虫は、干支が「庚申」となる日の夜に人々が寝静まると体から抜けだし、その人が行った悪事を天帝
(てんてい:宇宙を支配する神)に告げにいくのだそうです。そして、天帝が天の邪鬼(じゃき:たたりをする神)
に命じると罰が与えられるので、皆、三尸の虫が抜け出さないように寝ずにお参りをしました。
これが庚申まいりの始まり。


日本に伝わって変化し、徹夜とつつしみの行事は残ったが三尸虫の伝承はなくなり、
 行事にともなう会食・談笑のほうに重点が移っていったようです。
 道教の守庚申は日本では「庚申様」という信仰対象を祀って礼拝する形となり、
 その行事が交歓の機会ともなった。

古くから貴族の間だけこの習わしが行われていましたが、室町時代頃から民間でも盛んになり、
各地で庚申講という集まりができて夜を徹して語り明かす風習が広まりました。
 いまでは、寝ずに過ごす風習はなくなりましたが、庚申さまを奉り、飲食を共にして、親睦、
コミュニケーションの場として、昔と同じように庚申信仰行事は引き継がれている。


・ 「庚申さん」と呼ばれている仏さまは「青面金剛明王(しょめんこんごうみょうおう)」で、
もともとは疫病などを撃退する仏さまでしたが、三尸の虫を追い払う力があるとして、
庚申まいりでは「青面金剛明王」を奉ってお参りするようになったのです。
 また猿は「青面金剛明王」の使いとされ、石像や掛け軸などに、共に描かれている。





  旭町太鼓連が昭和三十七年以来、四十七年ぶりに庚申講 春季祭禮を行います。
 日時 四月二十六日(日) 午前十時より十五時ぐらいまで、雨天決行でございます。
 皆様、お誘い合わせの上お越しください。

注:ファルマン通りの東一番の交差点(通称・ねぎしの交差点)を右折(旧浦所線)し50メートル程行き
 左の狭い道を進みます。
 この道が市街道の起点で、この周辺を「植の宿」といい、江戸末期に栄え、旅館、料理屋が軒を並べ、
 文人もいれば、侠客なども住んでいた所です。明治時代にはこの交差点に庚申堂がありました。
 左側に墓地(川端霊園)があり、墓地の斜前に庚申堂があります。
 この庚申堂は北向きのお堂で珍しいものです。

 柴又、浦安のものと並んで関東三大御堂と言われています。
 昔は町内の人達が集まりお日待ちの行事を行っていました。 「所沢ふるさと散歩より」