新井町山車の歴史
2005.3.26 (土)
1950年(昭和二十五年) 市制施行祝賀記念の際に、熊野神社境内に分解され保管されていた山車を 組み立て祭に参加。牛に山車を曳かせる。当時は所沢市下新井であった (写真:沿革史より) |
新井町山車 旧村落部であるが、昔から山車を所有していた。新井町は伝統的に囃子連の盛んなところで、 多くの師匠級の人が輩出している。そして何れも古社熊野神社の氏子である。 山車の製作年代 明治十六年完成という 製作者 棟梁 鈴木三蔵 この人は安政三年生まれで、製作時は未だ二十六歳という。宮大工の得意な人であった。 彫刻師 甲田良作 この人は入間川に居住し、甲田近江守源高寿と名乗り彫刻の名人で、所沢周辺の神社建築 に多くの優秀な作品を遣す。 構造 唐破風屋根、脇障子、勾欄付・間口九尺 奥行十二尺 彫物 唐破風懸魚、雲流丹頂鶴、欄間・波千鳥、中欄間・菊水。 他に脇障子等に彫刻あり 材料 檜材 製作費 不明 重松流祭囃子沿革史より |
1950年(昭和二十五年) 市制施行祝賀記念 |
1968年(昭和四十三年)明治百年記念し、山車格納庫を作る |
1986年(昭和六十一年)山車腰廻りの彫り物を製作 |
1987年(昭和六十二年) 山車改装工事記録(新井町山車内部に掲載) |
1999年(平成十一年) 山車改装工事記録(山車格納庫内掲載) |
2005年3月26日(平成十七年)現在の山車 さくら祭の準備 |
写真・文章等に問題がございましたらご連絡ください |